「桃栗三年柿八年」の続き、知っていますか?人生の教訓が詰まったことわざの深い意味

今回は、ちょっと懐かしいけれど、実はとても深い意味を持つことわざをご紹介します。

「桃栗三年柿八年」

この言葉、どこかで聞いたことがあるという人も多いのではないでしょうか?

でも実は,,,この言葉には “続き” があるって、知っていましたか?

 

「桃栗三年柿八年」の由来

このことわざは、果実が実を結ぶまでの年数に例えて、物事には時間がかかるということを

表しています。

• 桃と栗は 3年
• 柿は 8年

それぞれ「芽が出てから収穫までにかかる年数」なんですね。

 

意味

何事も結果が出るまでには時間と努力が必要である、という人生の真理を表した言葉です。

最近は「すぐに結果を求める時代」ですが、この言葉が教えてくれるのは、

**「焦らずコツコツが大事だよ」**というメッセージです。

 

語源はどこから?

このことわざは、江戸時代後期の **『尾張いろはかるた』** の中に登場しています。

当時の人々も、自然を観察しながら人生の教訓としてこうした言葉を使っていたんですね。

 

まだある!続きのことわざ

実はこの言葉、続きがあります。

たとえば、「故事俗信/ことわざ大辞典」(小学館 1982)には、こんな続きが記されています

• 柚子(ゆず)は 9年、遅くて 13年

• 梅は酸い酸い 13年、または 18年

• 枇杷(びわ)は 9年で成りかねる

• 柚子の馬鹿めは 18年

など、バリエーションも多く、地方によって言い方も違うようです。

中には「柚子の馬鹿めは18年」なんて、ちょっと笑ってしまう表現もありますね(笑)

 

このことわざが教えてくれること

植物の成長と同じように、人の努力も時間が必要です。

でも、その時間を「ムダだ」と思わずに、地道に積み重ねることができる人が、最終的に実りを得ると

いう教訓が、この言葉には込められているのではないでしょうか。

SNSなどですぐに結果を求めがちな現代だからこそ、このような昔の言葉が私たちに大事なことを思い

出させてくれます。

 

最後に一言まとめ

「焦らずコツコツ続けること。それが、いつか大きな実を結ぶ」ということだと思います。

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です